管理人プロフィール

所属

南予生物研究会 代表・編集委員
日本魚類学会会員
愛媛県野生動植物保護推進員
愛媛県レッドリスト改定委員会淡水魚類分科会会員
日本野鳥の会会員
       過去:愛媛県弓道連盟会員.日本生物教育会.NAUI(SCUBA DIVER)

経歴

1955年  愛媛県大洲市生まれ
1978年  東邦大学理学部生物学科卒業
 非常勤講師:愛媛県の県立高校(1 年間)
 教諭:愛媛県の県立高校 6 校(37 年間)
 再任用教育職員:愛媛県の県立高校(5 年)
2021年3月 退職  無職

論文・報告

以下すべての報告はPDFにて提供可能です。本ページからリンクの付いていないものはメールにてご相談ください。

  1. 辻 幸一.1980.小櫃川河口干潟の魚類-特に河口干潟の利用と生活について-.千葉県木更津市小櫃川河口干潟の生態学的研究Ⅰ,東邦大学理学部海洋生物研究室・千葉県生物学学会共編,1-42.
  2. 辻 幸一.1981a.岩松川河口域のハゼ科魚類相調査.昭和 55 年度愛媛県科学技術教育研究集録,愛媛県教育委員会.30-39.
  3. 辻 幸一.1981b.岩松川河口域のハゼ科魚類相調査(Ⅱ).愛媛県高等学校教育研究会理科部会(編).愛媛高校理科,18:67-70.
  4. 辻 幸一.1983.岩松川(愛媛県)感潮域の魚類.淡水魚,9:90-91.
  5. 辻 幸一.1985a.南予生物研究会.文化愛媛,10;8-9.
  6. 辻 幸一.1985b.宇和海の魚類-ヨウジウオ科-,南予生物,1:19-21.
  7. 辻 幸一.1985c.宇和海室手海岸の魚類相(Ⅰ).昭和 59 年度愛媛県科学技術教育研究集録,愛媛県教育委員会.10-18.
  8. 辻 幸一.1986.岩松川感潮域の魚類(2).愛媛県立宇和島東高等学校研究紀要,12:48-59.
  9. 辻 幸一.1988.宇和海の魚類.愛媛県高等学校教育研究会理科部会(編).愛媛高校理科,25:95-98.
  10. 辻 幸一.1989a.ヒナハゼ・ゴクラクハゼ・マハゼ・アシシロハゼ.川那部浩哉・水野信彦(編・監修),山渓カラ-名鑑 日本の淡水魚,578,585,624,625.山と渓谷社.
  11. 辻 幸一.1989b.高校生と自然保護.南予生物,4(1,2):31-32.
  12. 辻 幸一.1989-1990.さかなの話(1-11).愛媛自然科学教室(編).愛媛の自然,31(6)-32(3).
  13. 辻 幸一.1990a.宇和海の魚類(2)-ハゼ科-.南予生物,5(1,2):1-3.
  14. 辻 幸一.1990b.愛媛の海の自然とその保全.えひめ博物百科学会(編),えひめ博物百科.1:24-28.
  15. 辻 幸一.1991.肱川水系の魚類(1).南予生物,6(1,2):6-9.
  16. 辻 幸一.1992.肱川-魚種と数の変化,財団法人愛媛県文化振興財団,文化愛媛,29:64-65.
  17. 辻 幸一.1993a.岩松川感潮域の魚類(3).南予生物,7(1,2):16.
  18. 辻 幸一.1993b.肱川水系の魚類(2)-河口感潮域の魚類-.南予生物,7(1,2):11-15.
  19. 辻 幸一.1993c.魚類.愛媛県高等学校教育研究会理科部会(編),伯方島の生物-第二次総合調査-,135-140.愛媛県高等学校教育研究会理科部会.
  20. 辻 幸一.1994.宇和海ねずみ島付近のタイドプ-ルの魚類.愛媛県立八幡浜高等学校研究紀要 第27集,1-8.
  21. 辻 幸一.1995.肱川水系の魚類(3).南予生物,8(1,2):1-3.
  22. 辻 幸一.2001. ヒナハゼ・ゴクラクハゼ・マハゼ・アシシロハゼ.川那部浩哉・水野信彦・細谷和海(編・監修),山渓カラ-名鑑 改訂版日本の淡水魚,578,585,624,625.山と渓谷社.
  23. 辻 幸一.2002.肱川の魚類.愛媛県立大洲高等学校研究紀要,15:29-37.
  24. 辻 幸一.2004a.淡水魚の観察と飼育.愛媛県高等学校教育研究会理科部会生物部門(編),愛媛の生物教育.109-113.
  25. 辻 幸一.2004b.肱川の魚類と漁業.愛媛県高等学校教育研究会理科部会生物部門(編),愛媛の生物誌.225-229.
  26. 辻 幸一.2004c.身近な生物から環境問題を考える.愛媛県立大洲高等学校研究紀要,17:52-60.
  27. 辻 幸一.2004d.日本生物教育会現地研修「海コ-ス」.南予生物,13:57-58.
  28. 辻 幸一.2004e.創刊20年目の雑感.南予生物,13:59-64.
  29. 辻 幸一.2006.弓道部50年の歴史と現在.愛媛県立大洲高等学校研究紀要,19 :40-50.
  30. 辻 幸一.2007.文化祭における生物関連展示-「生物Ⅱ」の課題研究の発表記録.愛媛県立大洲高等学校研究紀要,20:16-24.
  31. 辻 幸一.2009.20年目を迎える「南予生物教育談話会」.南予生物,15:60-64.
  32. 辻 幸一.2010.松前町の淡水魚.松前町教友会編集委員会(編),龍燈,36:21-23.
  33. 辻 幸一.2012.伯方島の淡水魚類.愛媛県高等学校教育研究会理科部会生物部門(編),伯方島の生物-第三次伯方島生物総合調査報告2012-,216-224.愛媛県高等学校教育研究会理科部会生物部門.
  34. 辻 幸一.2013a.伯方島の魚類相.徳島県立博物館研究報告,23:1-21.正誤表
  35. 辻 幸一.2013b.愛媛県の潮感帯から得られたハゼ科魚類.南予生物,17:1-13.
  36. 辻 幸一.2013c.第三次伯方島生物総合調査の意義.南予生物,17:85-88.
  37. 辻 幸一.2014.淡水魚類(カワアナゴ,チチブモドキ,オカメハゼ,タネハゼ,クボハゼ,クロコハゼ,サツキハゼ).愛媛県貴重野生動植物検討委員会(編),愛媛県の絶滅の恐れのある野生生物,124-129.愛媛県県民環境部環境局自然保護課.
  38. 辻 幸一.2015a.愛媛県岩松川水系の魚類相.徳島県立博物館研究報告,25:1-25.
  39. 辻 幸一.2015b.肱川の外来魚.愛媛県高等学校教育研究会理科部会(編),愛媛高校理科,52:37-40.
  40. 辻 幸一.2016.生物部の活動.愛媛県立八幡浜高等学校研究紀要 第39集,40-48.
  41. 辻 幸一.2019.南予用水が導水される愛媛県宇和海沿岸の小河川における淡水魚類の分布.南予生物,19:6-20.
  42. 辻 幸一・橋越清一.2013.第三次生物総合伯方島調査(2010~2012).愛媛県高等学校教育研究会理科部会(編),創刊50周年記念特集号愛媛高校理科,132-133.
  43. 辻 幸一・平松 亘.1986.タイドプ-ルの魚類・堂崎の魚類・堂崎海岸の魚類目録.昭和60年度文部省科学研究費補助金奨励研究B報告書(橋越清一編),宇和島地方の自然の教材化(Ⅰ),39-45,72-75,78.
  44. 辻 幸一・平松 亘.1987.宇和海産魚類目録-Ⅱ,南予生物,2(1,2):1-15.
  45. 辻 幸一・松田久司.2009.愛媛県千丈川河口域より得られた分布上興味深いハゼ科魚類.南予生物,15:47-51.
  46. 辻 幸一・松田久司.2011.愛媛県八幡浜市感潮域の魚類.南予生物,16:12-38.
  47. 辻 幸一・松田久司.2016.愛媛県八幡浜市の淡水魚類.南予生物,18:1-25
  48. 辻 幸一・松田久司.2021.肱川水系の魚類相-標本を中心とした記録-.南予生物,20:12-33.
  49. 辻 幸一・松田久司.2022.愛媛県肱川で得られたヒモハゼ.南予生物フィールドノート,22004.
  50. 辻 幸一・松田久司.2023.肱川水系から記録されている魚類の再検討.南予生物,21:38-58.
  51. 辻 幸一・松田久司.2024.愛媛県肱川で得られたタネハゼ.南予生物フィールドノート,24014.
  52. 辻 幸一・竹内博治・風呂田利夫.1983.小櫃川河口干潟の魚類(Ⅱ).千葉生物誌.32(2):59-65.
  53. 三沢和博・辻 幸一.1976.新浜湖の魚類.千葉県新浜水鳥保護区生物調査報告昭和50年度.新浜研究会.32-37.
  54. 岡崎隆一・辻 幸一.2000.身近に作る水辺ビオト-プ.南予生物,11:51-52.
  55. 重松 洋・辻 幸一・松本浩司・門田将和.2012.伯方島の海水魚類.愛媛県高等学校教育研究会理科部会生物部門(編),伯方島の生物-第三次伯方島生物総合調査報告2012-,225-234.愛媛県高等学校教育研究会理科部会生物部門.
  56. 竹内博治・辻 幸一・三沢和博.1977.新浜湖の魚類調査.千葉県新浜水鳥保護区生物調査報告.新浜研究会.142-174.
  57. 松田久司・辻 幸一.2021.「肱川上流の魚図鑑」と「小田川の魚図鑑」を発行.南予生物,20:45-48.
  

その他

  
        
  1. 愛媛県高等学校教育研究会理科部会生物部門(編).2012.伯方島の生物-第三次伯方島生物総合調査報告2012.愛媛県高等学校教育研究会理科部会生物部門.377pp.正誤表.
  2. 「肱川中・下流の魚図鑑」.2024.かわうそ復活プロジェクト発行.肱川中・下流の魚図鑑 訂正
  3.  
  4. 辻 幸一.2024.愛媛新聞「四季録」:南予生物研究会とは(4月2日).研究会ホームページ(4月9日).東京湾での魚調査(4月16日).ダイビングと水中写真(4月23日).岩松川の魚(4月30日).蛙合戦(5月7日).外来種の魚(5月14日).八幡浜の川の魚図鑑(5月21日).南予用水と淡水魚(5月28日).八幡浜の河口の魚(6月4日).肱川の魚図鑑3冊(6月11日).肱川の魚は何種?(6月18日).カワムツとオイカワ(6月25日).肱川のかじか料理(7月2日).ヨシノボリ類(7月9日).肱川のアユ漁(7月17日).肱川河口の魚(7月23日).学名と和名(7月30日).標本の価値(8月6日).ミミズハゼ類(上)(8月13日).ミミズハゼ類(下)(8月20日).巣を作る魚トゲウオ(8月27日).深海生物(9月3日).伯方島の魚(9月10日).松前町のタウナギ(9月17日).川遊びの体験(9月24日)

戻る