高橋弘明・渋谷雅紀・小島 昭.2009.四国内の2ダム湖に設置した炭素繊維人工藻場における魚類の出現状況の比較,15:1−5.<pdf>
松田久司・黒田慧史.2009.大洲市久米川流域における2008年の水生ホタル2種の発生状況,15:6−11.<pdf>
松田久司・黒田慧史.2009.愛媛県西部における2008年のヤマアカガエルとニホンアカガエルの卵塊数と産卵地点,15:12−17.<pdf>
大本将人.2009.八幡浜から大三島にかけての沿岸及び内湾性プランクトン調査,15:18−29.<pdf>
丹下一彦.2009.テレビアンテナに営巣するササゴイ,15:30−33.<pdf>
佐伯英人.2009.山口市に生息しているヤブキリ,15:34−36.<pdf>
佐伯英人.2009.小・中・高等学校の授業で解剖をした経験−山口大学教育学部学校教員養成課程の学生を対象として−,15:37−38.<pdf>
水野晃秀.2009.奈良川(愛媛県鬼北町)支川から採集されたチョウザメ科(Acipenseridae)魚類,15:39−42.<pdf>
水野晃秀・山本孝雄・恩田勝也.2009.四万十川水系広見川(愛媛県松野町)から採集されたカマキリ(アユカケ),15:43−46.<pdf>
辻 幸一・松田久司.2009.愛媛県千丈川河口域より得られた分布上興味深いハゼ科魚類,15:47−51.<pdf>
瀧野隆志・松田久司.2009.愛媛県で5例目となるカトウツケオグモ(クモ目カニグモ科)の観察例,15:52−53.<pdf>
水野晃秀.2009.愛媛県来村川河口域で2008年夏に発生した青潮による魚類とカニ類への影響,15:58−59.<pdf>
辻 幸一.2009.20年目を迎える「南予生物教育談話会」,15:60−64.<pdf>