■学術的な分類

「大洲の青石」は学術的には『輝緑岩(きりょくがん)』という石に分類されます。

一般に、石(岩石)は、次のように区別されます。

1)堆積岩   2)火成岩   3)変成岩

この中で、2)火成岩はマグマが固まってできた石です。

火成岩はさらに次のように分類されます。

1)火山岩   2)半深成岩   3)深成岩

大洲の青石(輝緑岩)は、半深成岩に分類されます。

 

■とても重い石です

通常、一般的な岩の比重(真水を1.0とします)は2.5〜2.8位ですが、

「大洲の青石」は2.95〜3.15あります。

つまり、とても重い石であるということに特徴があります。

このような特性を利用して、重量骨材として利用されています

(3. このような用いられ方をされています参照)。

 

■とても硬い石です

石の硬さを表す圧縮強度を見た場合、

3000N/u位が一般的な石の硬さですが、

「大洲の青石」の硬さは10,000N/u。

つまり、通常の3倍以上の硬さがあります。

このような特徴を生かして、

これまで護岸工事、道路の舗装等の公共工事で用いられてきました。

また、この硬度を生かして、

防犯の面でも役立っていますよくある質問参照)。

 

■青さが際立つです

水に濡れると特に青い色が際立つことに特徴があることから、

石垣、庭石、敷砂利等に用いられ、好評をいただいています。

                                                             

〈濡れる前〉   〈濡れた後〉

 

■とても重い石なので・・・

港でよく見かける消波ブロックは、防波堤の役割を果たしています。

ところが、従来の消波ブロックは台風時等の激しい波により

移動してしまうというトラブルが発生することから、比重の高い骨材が求められていました。

この点、当社の石を使用して作られた重量骨材が

日本で一番重い もののひとつであることが認められました。

現在、高知県室戸、千葉県館山等で、当社骨材使用のコンクリートを用い、

製造された消波ブロックが、高知県室戸、静岡県熱海市はつしま等で用いられています。